盛夏のツーリング、そして魅惑の渓

8月11日(火)~8月12日(水)

秋山郷~雑魚川渓谷

 

 今年は梅雨らしく7月の週末はほとんど晴の予報がなかった。

そのため、予定していたツーリングが全く実行できていない。

やっと梅雨明けしたと思ったら、もうお盆休みだ。

さすがに天気予報は晴マークが続いている。

今こそ行くしかない!

 

 今回のツーリング計画は次の通りとした。(8月9日時点)

①自宅(新潟市)から海岸線をひた走り柏崎市へ。

柏崎市から国道353号で、上越市十日町市の山々を縫って南下し津南町へ。

津南町 釜川の上流「田代の七ツ釜」(渓谷)へ。

秋山郷(国道405号)に入り、中津川及びその支流を探索しながら遡る。

⑤イブニングで尺岩魚を釣り上げ、上機嫌で温泉に入ってからの生ビール。

2日目は本番。

秋山郷(国道405号)終点から長野県志賀方面に抜ける雑魚川林道を走り、雑魚川渓谷を目指す。

という計画である。

 秋山郷の終点(切明温泉)までは過去数回行ったことがあるが、その先の雑魚川林道は初めてとなる。

乗用車ではいつもこの林道入口で躊躇してしまっていたからだ。

 

 この「雑魚川」という名、岩魚が雑魚のように沢山泳いでいる由縁であろうか。

はたまた、本当に雑魚しかいないのか?

何れにしろ、この名に魅かれて訪れる釣り人は私だけではないはづだ。

 

 (ここまでは事前に下書きしておいたもの。以下は結果報告です)

 

 今回は釣りが絡むので単独でのツーリングとなる。

なんの制約の無い気ままな旅。

あえて雑魚川の釣りに関する情報については下調べをしないで出発するとする。

山奥でシルクロードのエンジンが止まってしまう事だけがちょっと心配だ。

「頼むよ!シルクロード。」 心の中で声をかけてエンジン始動。

いざ、出発!

 

①自宅(新潟市)から海岸線をひた走り柏崎市へ。f:id:kazemoriharumiti:20200813130958j:plain

出雲崎付近

  早朝の海岸。

今日は砂浜も灼熱だな。

コロナのせいか、浜茶屋の駐車場に停まっている車が少ない。

快調に海岸線を走り、柏崎を通過。

 

柏崎市から国道353号で、上越市十日町市の山々を縫って南下し津南町

f:id:kazemoriharumiti:20200813131038j:plain

f:id:kazemoriharumiti:20200813131220j:plain

国道353号 十日町の山々

 国道だというのにセンターラインもない林道の様な道路。

人も車もいない。

登りは2速か3速、下りは3速か4速でゆっくりとしたシルクロードのペースで景色を楽しむ。

 

津南町 釜川の上流「田代の七ツ釜」(渓谷)へ。

 津南町の国道の温度計は37℃を表示している。

走っていればそれほどではないが、信号待ちは地獄。

国道から釜川沿いの県道284号に入り、田園風景を見ながら上流へ。

f:id:kazemoriharumiti:20200813131317j:plain

津南町 清津川支流の釜川。上流の田代の七ツ釜へ向かう

下流では鮎師がちらほら。

徐々に川幅は細くなり、渓流っぽくなってきた。

f:id:kazemoriharumiti:20200813131342j:plain

田代の七ツ釜(七つの釜の内の一つ)

駐車場にバイクを置いて徒歩で川まで歩く。

観光地であるはずなのに人気が無い。

きっと皆さんは近くの有名観光スポット清津峡の方に行っているのだろうか。

 

 釣りをする方なら理解していただけると思うが、この様な景色を前にしても先ず目がいくのは魚の付き場を観察する事。

崖の様子は後からである。

ここかなと思ったポイントを少し見ていたら、水面にギラッと光る魚体と水しぶきが!

この遊歩道から確認できる程のいいサイズだ。

人気も無いし、釣り禁止でもなさそうであるが、流石にここでロッドを振る訳には行かない。

ここに来るまでに入渓出来そうな場所が有った。

しばし迷ったが今回のメインは秋山郷なので、ここで時間を使わないことにした。

 

 バイクにまたがり、一旦来た道を戻る。

途中「外の沢砂防ダム」の看板が目に留まりちょっと寄り道。

f:id:kazemoriharumiti:20200813131424j:plain

外の沢砂防ダム

なかなか良い渓流である。

釣り人らしきジムニーが停めてある。ここも機会があったらやってみたいと思える場所であった。

 

秋山郷(国道405号)に入り、中津川及びその支流を探索しながら遡る。

 今日は中津川本流で釣りをするつもりはなく、支流を探索し、良さそうな所を見つけて魚の様子を見たかった。しかし、どこも沢程度の細く段差がある流ればかりだ。

ちょっと厳しい。

どうしようか迷いながら走っているうちに「苗場山登山口→」の標識が目に入り、ちょっと行って見ることに。

f:id:kazemoriharumiti:20200813131545j:plain

苗場山に向かう上野原林道。

途中、1800m級の山々が見渡せる。

下界の灼熱が嘘のように爽快。

 

 苗場山登山口までとても良い林道だったけれど結構な距離が有り、予想以上に時間を費やしてしまった。

未だ、釣りをする目途が立っていないまま、すでに3時を回っている。

少し焦ってきた。

取り敢えず、国道の終点であり、雑魚川の始まりである切明温泉まで行こう。

 

 4時前に中津川と雑魚川の合流点に到着。

f:id:kazemoriharumiti:20200813131814j:plain

手前の左から来るのが中津川。奥から来るのが雑魚川。

f:id:kazemoriharumiti:20200813132330j:plain

中津川の畔で記念撮影。

 

なんと ここでだ、遠くで雷鳴がする!

雨雲レーダーを見ると局地的に強い雨が来そうだ!

残り時間と雨雲の状況からして、ここでロッドを継ぐ気にはなれない。仕方がない、今日はここで終了し、明日は朝一から雑魚川に行くことを決めた。

切明温泉で明日の遊漁券を購入し、濡れる前に宿ののれんをくぐることができた。

 

⑤イブニングで尺岩魚を釣り上げ、上機嫌で温泉に入ってからの生ビール。

f:id:kazemoriharumiti:20200813131910j:plain

 釣りはできず、尺岩魚は無かったが、その他はほぼ計画通り。

外は雨。明日は大丈夫かなぁ~?

 

秋山郷(国道405号)終点から長野県志賀方面に抜ける雑魚川林道を走り、雑魚川渓谷を目指す。

 朝一番に朝食を摂ったら直ぐ出発するつもりだったけれど雨音で目が覚めた。

結構な降り方をしている。また雨雲レーダーをチェック。

9時まで待てば雨雲は通過すると読んだ。

9時、やっぱり西の空が明るくなり始める。

まだ霧雨が残るがもう我慢の限界。雨具を着ないまま出発。

取り敢えず、昨日の終了地点(雑魚川合流地点)に到着。

水量、水色共に昨日と変化は無い。一安心。

 

 今までの経験上、初めての川は入渓ポイントを探すのに奔走してしまい、まともな釣りが出来ない事が多いので、釣りの制限時間(正午まで)を考慮すると、取り敢えずここ(合流地点)から入り、先ずは気持ちを落ち着かせることが最良と判断した。

雑魚川を知る人からすれば、「そんな場所から入るの」と言われると思うが、それでも奔走するばかりで後悔するよりましだ。

f:id:kazemoriharumiti:20200813132507j:plain

f:id:kazemoriharumiti:20200813132553j:plain

f:id:kazemoriharumiti:20200813132630j:plain

 この渓で先ず思ったのは、岩石の種類が多いこと。

色々な形、色調が混在していて河原がモザイクの様。(ちょっと言い過ぎかも)

 

 水量は少ないが水の感じはとてもいい。

ここぞというポイントでは必ず反応があった。

f:id:kazemoriharumiti:20200813132142j:plain

f:id:kazemoriharumiti:20200813132109j:plain

アベレージサイズの岩魚。

ここは放流がされていないため、全て自然繁殖した天然魚だそうだ。

時間を忘れてフライに集中する。

どのポイントも油断できない。必ず魚が付いている。

この魚で終了! と思いつつ、リリースして立ち上がり上流を見るとまた魅力的なポイントがすぐそこに見える。

ここで最後!・・・ またここで最後・・・

どこまで行っても終わりのない魅力的な渓に身体が吸い込まれて行く・・・

f:id:kazemoriharumiti:20200813132702j:plain

 気が付くと制限時間を1時間半超過している。

もう帰らなければ。

 

 入渓地点まで戻り遅い昼食。

f:id:kazemoriharumiti:20200813132835j:plain

 手早く釣り具を収納し、雑魚川の核心部へバイクを走らせる。

再びロッドを継ぐ時間が残されていない事は分っていた。

せめて次回来た時の入渓地点をチェックしておきたい。

f:id:kazemoriharumiti:20200813132925j:plain

f:id:kazemoriharumiti:20200813133112j:plain

f:id:kazemoriharumiti:20200813132954j:plain

 「秘境」とされる所があちらこちらに存在するが、ここは正に秘境と言える自然が有った。

森の匂い、植物の色、密度、勢い がその他の場所とは違っている。

やっぱり、ここで川に入りたかったな。

必ずまた来ると決めて、雑魚川の核心部で釣りをすることなく、カヤノ平で林道を降りた。

 

 

飯山からの帰路

 カヤノ平から一気に山を下り木島平村に入る。

標高を落とす毎に顔面に受ける風圧が熱くなる。

徐々に現実に引き戻される。

飯山を通過し、国道292号へ。

ここで大変な事態発生した。

ここまで快調だった我がシルクロード、トンネルでヘッドライトが点灯していない。

ハイ、ロービーム共に点かない!

これは大変だ。バルブ切れなら日が暮れる前に何処かのカー用品店やホームセンターでバルブだけ購入して自分で交換できるが、ヒュースが切れている。

予備のヒューズに交換し、スイッチオン!

良かったぁ~! 点いた!

念のたハイビームオン! 一瞬でまた切れた。呆然・・・

非常にやばい。電気系統のトラブルだ。

直ぐには原因は判らない。

 

 日暮れまであと2時間半ある。普通のバイクなら高速道路で新潟まで帰れるが、シルクロードでは無理。

さあ、どうする。

直ぐにもう一泊の宿を探して日暮までに飛び込む?(でも明日13日はバイク屋は全て休み)

或いは、日暮れまで走ってJAFのお世話になる?

走行中に色々なパターンが頭を過るが、取り敢えずは出来るだけ大きな町=上越市に行こう。

上越市に入る。そういえば全国に展開している大型バイク店が有ったはずだ。

ここで何とか応急処置をしてもらい、今日中に何とか新潟に帰りたい。

今までになくアクセルを大きく開く。

なんとか明るいうちにバイク店に入ることができた。

f:id:kazemoriharumiti:20200813133026j:plain

 原因はやっぱり不明。バイク店でもヒューズを2本飛ばしたとのこと。

でも、取り敢えずロービームの点けっぱなしで、念のためエンジンも掛けっぱなしであればライトは点いている。

これで、今日は帰ります。(休憩無しで)

 

 日はどっぷり暮れていた。

新潟へ帰る国道116号の燕市付近で大粒の雨。

雨具を着込むタイミングは既に逸してしまっているが、一応エンジンを止めずに濡れた状態で雨具を着る。

大粒の雨がライトに当り、細かいしぶきとなる。

ヘルメットのシールドの内側に水が浸入して前が見えない。

雨具の中が蒸れて気持ち悪い。

慎重に走行するシルクロードを車がしぶきを上げながら追い越す。

 

 高校生の頃、自分の力(バイク)で遠くに行けることが楽しく、しょっちゅう帰りが夜遅くなっていた時の事を思い出した。

バイクにまたがっている私は高校生の頃と何も変わっていない事も一緒に。

 

 

 

青い清流

8月2日(日) 隣県の渓

 

 たぶん梅雨明けしたのだろう、久しぶりに空が明るい。

今日はnoniさんと現場7:30で待ち合わせをしている。

片道2時間かかるとして 5:30に家を出る。

 

 3日前の大雨により、道中通過する全ての川は増水して濁りがきつい状態。

目的地は標高が高く、源流の様相を呈す渓のため、濁りは何処よりも早く治まっているだろうと読み釣行を決めた。

 

 梅雨明けの空の色を写したような青い水。

気分が一気に晴れる。

f:id:kazemoriharumiti:20200802202612j:plain

 

f:id:kazemoriharumiti:20200802202641j:plain

noniさんキマッテル~!

 水量は平常の2倍はあるだろうか。水温も低い状況。

先日巻いたパラシュートで今日こそ大物を掛けたいと意気込む。

早速、noniさんがエルクヘアーカディスで岩魚を掛けた。

また、掛けた。

2匹先行されて ちょっと焦ってきた。

私もエルクヘアーカディスにチェンジ。

ようやく、20cmくらいの岩魚が出てくれた。.

f:id:kazemoriharumiti:20200802202703j:plain

青い流れに見惚れる私

 約3時間釣り上がって一旦川から上がる。

私がキャッチしたのは1匹。バラシ2匹と渋い結果。

昼食後、少し下って再トライ。

1時間で1匹という結果。

 

 今日は梅雨明けの渓で気持ち良く釣りが出来ただけで充分満足だ。

これで大物まで釣れたらバチが当たります。(負け惜しみ)

 

f:id:kazemoriharumiti:20200802202733j:plain

水の色を写した青い岩魚(写真では青に見えませんね)

 初めてこの渓に来た時から、この渓は私にとってパワースポットだと思っている。

いつもここに来ると心身がとても浄化される。

とても荘厳な渓だ。

 

増水した沢

7月30日(木) 近場の沢

 

 一昨日は新潟県も各地で避難勧告が発令されるほどの大雨だった。

ホームリバーのダムは降雨前 放水量は1.4m³/sのところ、最大278m³/sまで放水している。

本流の魚達はちゃんと避難できただろうか。

 

 今日は午後から時間が取れたが、こんな状況で釣りなんか出来っこないよね。

いや、できるんです。(やるんです)

そこは、自宅から45分ほどの最も近場の岩魚が棲む沢。

春、雪代が終わると水量が一気に落ち、夏季はチョロチョロとなるので釣り人が入らなくなる。

この位の大雨がちょうど良い。水量が増し、クモの巣も除去されているはずだ。

 

 川は思った通りの状態だった。

f:id:kazemoriharumiti:20200730215426j:plain

川霧が木漏れ日に照らされる

増水で川幅が何倍にもなっている。

写真で見ると普通の渓流だけれど、いつもはチョロチョロなんです。

先日巻いたばかりのパラシュートを結ぶ。

早速、チビ岩魚が飛びついた。

またチビ。 入れ食い。

f:id:kazemoriharumiti:20200730215513j:plain

色の濃い岩魚

上の写真は大きさでは2番目の岩魚。

一番はもう二回り大きかったが、ランディング前に外れてしまった。

f:id:kazemoriharumiti:20200730215535j:plain

軽く1時間半ほど釣って今日はこの辺で。

また来ることがあるだろうかこの沢へ。

雨、雨。

 

 実は先週の土曜日(7月25日)も川へ行った。

天候は雨。

いつもの場所でいつもの通りサーモンフックのウエットを流す。

雨に濡れる覚悟でシャツのまま川に降りたが、やっぱり ずぶ濡れはテンションが下がる。

35cmと30センチの虹鱒が釣れたけれど写真も撮らずにバイバイした。

天気がここまで悪くなければ、今日はバイクで長野の高原や林道を走り、今頃山奥の川の畔でテントの設営でもしているはずだったんだけどな~。(残念)

2回連続のツーリングキャンプの中止であった。

 

 日曜日、雨。

なじみのショップへ。

ドライフライフィッシングのトレンドが気になる。

ドライフライ用のフックは、ここ数年ノーチェックだったので陳列品を覗き込む。

手持ちのドライフライバーブレスのせいか、ここ数回の釣行でいいサイズの魚に限ってネットに収める前にバラしていた事もあって「Micro barb」という表示が目が留まり手に取った。

よし! これで次回の釣行記事には立派な渓魚の写真がアップできる。

 

こんなん巻いてみました。

自分のスタンダードパターン。ポスト(目印)大き目です。

それでは次回の釣行結果をお楽しみに。(ずいぶん自信ありげですなぁ。)

f:id:kazemoriharumiti:20200728211130j:plain

雨後の渓

7月19日(日) 下越の小渓流

 

 目覚まし時計が鳴る前にカッコウに起こされた。

野鳥が声を張り上げている時は、たいがい縄張りを主張している時だと聞くが、この住宅地に縄張りを主張するほどの何があるのだろうか?

夜が明けてから、自宅周辺でひたすら鳴き続ける。

早朝や夜間に人の発する物音はとても気になるのだが、こと野鳥、虫、カエル、雨、雷などの自然の周波数はあえて窓を開けたくなる。

 

 今日はnoniさんとの釣行。

連日の雨のせいで前夜まで行先が決まらずにいた。

こうい時は、あの渓が頼りになる。

先月、noniさんに紹介した渓だ。

 

 渓に向かう途中、水田の稲はずいぶん丈を増して分厚く盛り上がっている。

もしかして、次回ここを通る時には稲穂に白い花を付けているかもしれない。

その時のいい匂いを想像して深呼吸。

いよいよ夏本番だ!

 

 数日前に20数年振りに渓流用のドライフライを巻いてみた。

なぜなら、前回の釣行で過去に巻き溜めてあったフライが小さくとても見難かったから。

釣れるかどうかはさておき、視認性を最優先して#12で巻く。

とにかく高く浮いて良く見えるエルクヘアーカディスだ。

このフライを巻くとタイイングを始めた頃を思い出す。

当時うまく付けられなかったウイングがいとも簡単に付けられた。

やはり経験を積んだせいか? 嬉しさよりも歳を感じた。

取り敢えず一日分を巻いてボックスに収納した。

f:id:kazemoriharumiti:20200720192709j:plain
f:id:kazemoriharumiti:20200720192728j:plain

 

 入渓は前回釣行の概ね中間地点とし、今日は前回より上を目指す。

昨夜の降雨で水温が下がり、川から発生した霧が渓をゆっくり流れる。

川底は綺麗に洗われておりとても白い。

なんだか厳粛な雰囲気。

f:id:kazemoriharumiti:20200720192552j:plain

 

f:id:kazemoriharumiti:20200720192612j:plain

岩盤のあちこちに垂れ下がるように咲く花

 

  川の真ん中にある岩がホームセンターでよく売られている苔玉のよう。

上流の保水力が良好であり、水量が安定していること示している。

 

f:id:kazemoriharumiti:20200720192638j:plain

苔玉。思わず笑み

 午前中は気温も低くて魚の反応は渋かったが、昼食後は日が指し始めて一気に活性が上がった。

この区間は、本来 山女魚20%:岩魚80%なのだが、今日は20センチ前後の山女魚ばかり。

各々で15匹くらいは釣った(?)かも。

岩魚はnoniさんの一匹だけ。

川を上がってから気が付いた。

魚の写真が無い。

次に釣れるはずのいいサイズの魚で記念撮影しよう思っているうちに上がってしまった。

 

 帰りの途中でちょっと寄り道して本流へ。

魚の写真はこれでご勘弁を。

f:id:kazemoriharumiti:20200720212014j:plain

 

 今年はnoniさんからのお誘いもあり、久振りにドライフラを満喫しているが、noniさんの丁寧な釣り見ていると、自分の雑な釣りが恥ずかしく思う。

魚、樹木、流れ、岩、渓を構成している全てのものに敬意を払って、もっと精進致します。

 

 

 

シルクロードでフライフィッシングとトレッキング(その②)

7月3日(金)(その②)

トレッキング編(胎内)

 

 胎内川と鹿の俣川の合流地点。f:id:kazemoriharumiti:20200704093325j:plain

胎内川は濁っているが、鹿の俣川は澄んでいる。

もしかして、胎内川の大物が濁りを避けてこの合流ポイントにいるのではないかと詠む。

#2、5ピースのパックロッドを継いでウエーダーを履き、白泡に#14のウエットを投入。

早速チビ山女魚が絡みつく。

核心部では12センチ程度のウグイの猛攻。

イブニングまで待てれば目的の魚が掛かるかもしれないが、ここは切上げて上流に行こう。

川を一旦上がる。

 

 ふと胎内スキー場から飛び立っているであろうパラクライダーが目に入る。

どこから離陸しているのだろうか?

ちょっとのぞきに行ってみよう。

 

 ゲレンデへの入り口はすぐ近くにあった。

特に進入禁止の看板などは見当たらない。

斜面の真ん中を通る一本道を1速ギヤでトコトコと登る。

昨年までエンジンオイルは10w-40を使用していたのだが、こういう時のために今年は20w-50にした。

そのためか、こういう状況でダレていたエンジンが別物の様にしっかり鼓動している。

とても心強い。

途中、一旦登ってきた斜面を振り返って見下ろした。

誰も居ない草原。

少し湿っているが気持ち良く穏やか風。

このシルクロードでこういう事がしたかったのだ。

とても嬉しくなる。

f:id:kazemoriharumiti:20200704093625j:plain

シーズン中はゲレンデであろう緩やかな斜面。振り返って見下ろす。

 シーズン中は、このスキー場の銀座通りであろう場所に有った案内看板。f:id:kazemoriharumiti:20200704093606j:plain

 いざ、山頂部へ。

必要でもないが、時々スーパーローギヤに落としながら登坂する。

 

なんだ!この景色は!

f:id:kazemoriharumiti:20200704093500j:plain

 

f:id:kazemoriharumiti:20200704093521j:plain

さっき釣りをしていた地点も含めて胎内川が一望できる

今まで胎内川へは数えきれないほど来いて、この辺りの川の地形は知っていたつもりだったが、こんな綺麗に蛇行しているとは私にとっては新たな発見だ。

f:id:kazemoriharumiti:20200704093547j:plain

残された河畔林を縫う胎内川

因みに、パラクライダーの離陸ポイントは、このリフト降り場の少し下らしい。

 

 今日はこのバイクでやりたかった事が全部出来てとても楽しい一日だったな~。

これからも今日のように楽しませてくれよな。 頼むぞシルクロード

 

シルクロードでフライフィッシングとトレッキング(その①)


7月3日(金)(その①)

フライフィッシング

新発田~胎内) 石川川、小出川、寺内川、鹿の俣川

 

 木曜日から今週末の土日は、雨でどこへも遊びに出れる状況ではないことは分っていた。

金曜日は在宅勤務だ・・・。

木曜日の晩、携帯の電波が届く範囲で金曜日バイクで山へ行くことに決めた。

 

 金曜日の朝、空が白々する頃目が覚めたが、普段起床する時間まで寝床から出るのを我慢する。

いつも通り起床、敢えて天気予報は見ない。

妻)「今日は出かけるの?」 (するどい)

私)「夕方降りそうだし、どうしようかな~・・・」

どうも、私の体は7日に一度 山の空気を吸わないとダメになっているらしい。

山に行く事に対する障害を回避する思考回路が自動的に働く。

f:id:kazemoriharumiti:20200704093055j:plain

折り畳んできた帽子が格好悪い

 どの川も水量は普段の2倍程度であるが、濁りは無く釣りに支障ない。

ブッシュの丈も高くなり、釣り人は減ったであろう小渓流はしっとりとしていた。

f:id:kazemoriharumiti:20200704093117j:plain

このポイントで流れの筋からキレイに出てくれた山女魚。

22センチ程。体色が薄いわけではないが、青味かかって非常に綺麗。

f:id:kazemoriharumiti:20200704093147j:plain

パーマークがエメラルドグリーンな山女魚

 小渓流は思いかけない感動的なシーンに出会えることがある。

この時期ならではのアジサイの群生。

f:id:kazemoriharumiti:20200704093214j:plain

この時期ならではのシーン

このポイントで出た山女魚。

f:id:kazemoriharumiti:20200704093241j:plain

人間を初めてみたような顔してるよ

 

 

 

f:id:kazemoriharumiti:20200704093302j:plain

本日のランチ

昼食を済ませ鹿の俣川へ。

胎内川との合流地点で一休み。

胎内川は濁っているが、鹿の俣川は増水ながらも透明。

f:id:kazemoriharumiti:20200704093325j:plain

胎内川と鹿の俣川の合流地点

 この後、予想外の(私にとっては)大きな発見があった。

フライフィッシング編はここまで。

その内容は次回の記事で報告します!